YURIE PARK

2024〜

YURIE PARKは元々、「作家活動をより楽しいものにするには」といった観点から考案したプロジェクトであった。

まず、私は有形の作品「制作」そのものが大好きなのだ。いくらでも時間を忘れて取り組めてしまうだろう。

しかしこれまで作品を無意識に「作ったら終わり」と捉え、その後作品をどう活かすかや、どのような活動をしたいか、そして自身の活動の持続可能性という観点が弱かったように思える。恐らく楽しさとは主体性から生じるのではないかと考えた。

私は幼い頃に様々な非日常を感じるような様々な催し物やテーマパークなどに連れて行ってもらったが、そういった華やかで不思議な空間がとても好きだ。
そこで、私の好きなそういった空間をヒントに、「活動」に対する自身の主体性を育む第一歩としてYURIE PARKを始動した。

「展示空間を訪れ、アートと向き合う」という行為そのものをアトラクションとして位置づけ、外観はテーマパークと展覧会の二つの要素を兼ねるようにした。展覧会場を「アーティスト、川越ゆりえが残したアートのテーマパーク」と設定付け、まるでパークのアトラクションを楽しむかのように、自然と来場者一人ひとりが作品と向き合い、作家の世界観に没入できるプロジェクトである。

これまでYURIE PARKの開催を支えて下さった場には、深く感謝している。

回を重ねるごとにブラッシュアップを重ねている。これまでの開催経験を活かしつつ、コンセプチュアル作品としての強みを持たせるべく、
アートに対する受容、消費、参加、還元など様々な点から再度洗い直した。

その際に、従来の個展開催における課題点に対する問いかけと共に、
持続可能かつ、来場者と開催側の両者によりよい形を残すにはどうしたらよいかという問いから、多岐にわたるアートへの親しみ方(鑑賞、参加、所有、共有)が自然と生まれやすくなるような導線作りや、それぞれの楽しみ方自体が私の元々の作品の世界観と共生し、持続可能性に貢献し、活かしあうような演出を設計した。

言わばこのYURIE PARKそのものが作品の一つなのである。

YURIE PARK was originally conceived from the perspective of “how to make the act of creating art more enjoyable.”

First of all, I truly love the act of creating tangible works. I could immerse myself in it for hours, losing track of time entirely.
However, until now, I feel that I had unconsciously regarded the act of making a work as “the end.” I hadn’t given much thought to
how to make use of the work afterward, what kind of activities I wanted to pursue, or the sustainability of my practice. I suspect that true enjoyment arises from having agency.

As a child, I was taken to various events and theme parks that offered extraordinary experiences, and
I have always loved those glamorous and enchanting spaces. Inspired by these spaces that I love, I launched YURIE PARK as the first step in nurturing my own agency in my artistic practice.
The act of “visiting an exhibition space and engaging with art” is positioned itself as an attraction. Its exterior combines elements of both a theme park and an exhibition.
The exhibition space is framed as “an art theme park left behind by the artist Yurie Kawagoe,” and just like enjoying attractions in a park, each visitor naturally engages with the works and immerses themselves in the artist’s world.
I am deeply grateful to the venues that have supported the holding of YURIE PARK thus far.
With each iteration, the project has been refined. Drawing on past experiences, I sought to strengthen its qualities as a conceptual work.
I reexamined various aspects such as reception, consumption, participation, and the circulation of art.
At the same time, I addressed the challenges of traditional solo exhibitions and considered how to create a model that is sustainable and beneficial both to visitors and organizers.
I designed pathways that naturally encourage diverse ways of engaging with art—viewing, participating, owning,
and sharing—while ensuring that each mode of enjoyment coexists with the world of my original works, contributing to sustainability and mutually enhancing the experience.

In other words, YURIE PARK itself is, in a sense, one of my works.

2025年の展示風景より抜粋